すべてが本当の意味での患者さま目線
「インプラントって安全?」「手術が怖い…」と治療を悩む患者さまがほとんどだと思います。
多くのお客様にとっては初めてですので、不安に感じるのは当然のことです。
アスヒカル歯科では患者さまが安心してインプラント治療を受けられるよう
患者さま目線を大切にした治療を提供しております。
インプラントの最先端の知識や技術が、日本の一般の歯科医師に知られるようになるまで海外から数年遅れているのが現状です。そのギャップを埋めて、患者様により良い治療を提供するために年に数回、研究者として海外の学会や海外の大学にて知識と技術の研鑽をしています。最新が最良とは限らない医学の世界ですが、患者様のプラスになる引き出しを数多く持っていることもアスヒカル歯科の強みです。
可能な限り身体に
負担をかけない治療を心がけています
日本口腔インプラント学会に加えて、日本歯周病学会の会員でもあり日本顎咬合学会の「噛み合わせ認定医」でもあるので、しっかりと噛めて長持ちすることを考慮しながらインプラントの治療方法を決定します。(補綴主導型と言います)
納得して治療を受けていただくため、
患者さま一人ひとりと
徹底したヒアリングを行います
お口の中の状況は実に千差万別で2人として同じ状況の方はいらっしゃいません。しかし、全ての患者様に共通することが一つだけあります。それは、「しっかりと噛めて長持ちしてほしい」という切なる願い。その思いに応えるべく、一人ひとりの思いや状況をカウンセリングにてしっかりと聞かせていただき、的確な診断と治療の計画を立て、その患者様に適した解決方法を提示していくことが重要だと考えています。
アスヒカル歯科では、院内感染予防の観点から患者様ごとに使い捨てにできる機材は極力使い捨てとしています、しかし手術器具は使い捨てにはできません。アスヒカル歯科では、「DACシステム」という最も厳しいとされるヨーロッパ基準EN13060の「クラスB規格」の滅菌システムを導入しています。この滅菌機械に日本の歯科医院で通常行われる滅菌よりもワンランク上の滅菌が可能となりました。より清潔な機器によるインプラント手術で、安心を感じていただければと思います。
3DCTシュミレーション
3DCTで術前に
しっかりと顎の状態を確認
当院では理想的な被せ物の形(つまり、よく噛めて長持ちする)を決定してから、理想的な位置に、インプラントが正確かつ安全に入ることを重要と考えています。当院では3DCTにて立体的に顎の骨の状態を撮影し、絶対に傷つけてはならない神経を特定しコンピューター上にて厳密にシュミレーションを行います。
そして、的確な位置にインプラントが安全、正確に入るようサージカルガイドといものを作成してからインプラント手術に臨みます。
マイクロスコープで
精密な歯科治療を可能に
マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を使用することで高倍率で細かい治療にも対応できます。より正確で精密な治療を患者さまに提供いたします。
マイクロスコープ
インプラント治療は確かにお口の中に限局した手術ですが、「本来は」全身との関連も考えながら行うべき治療です。患者様の全身状態、特に、糖尿病(HbA1cの数値)、骨粗しょう症、高血圧の程度、喫煙、心臓病の程度、脳血管障害の既往や程度等に注意し、患者様の担当内科医との連携も大事だと考えています。
院長の加藤は、名古屋大学口腔外科に所属し全身疾患を抱える患者様の外科手術に多く関わって参りました。また、大学病院麻酔科での研修にて脳神経外科や消化器外科、整形外科などの全身麻酔手術に約200症例にわたり携わってきた経験から、全身から見たインプラント手術という考え方を大切にしております。
インプラント
多数の実績と安定性の高い
ストローマン社製のインプラントを導入
当院のインプラントは「世界的に信用の非常に高いインプラント」しか用いません。仕入れ値はかなり高価ですが、患者様の体内に一生残る可能性が高いものなので妥協はしていません。そして、将来、患者様が他の部位のインプラントの追加手術を行うことになった場合にも古いインプラントと被せ物をつなげたりなど、古いインプラントを撤去せずに対応できることが重要です。当院では20年、30年後も存続している可能性の高いメーカーを選んで使用しています。
長く安定するように、
全体の嚙み合わせにも注力
治療後も会話や食事を長く安心して楽しめるように、お口全体の環境を考えながら治療いたします。治療後も会話や食事を長く安心して楽しめるように、お口全体の環境を考えながら治療いたします。
アスヒカル歯科では様々な患者様のインプラント治療に携わっております。
奥歯に1本だけインプラントを必要とされる方もいらっしゃれば、上下総入れ歯だけどインプラント治療にて入れ歯を手放す方、矯正治療とインプラント治療の両方を組み合わせたハイブリッド治療の方などもいらっしゃいます。
そうした治療をさせていただくうえで常に大切にしていること。それは、「しっかりと噛めて長持ちしてほしい」という患者さまの切なる思いに応えることです。
患者さまお一人おひとりの思いに耳を傾け、ベストな治療を提供いたします。
経歴
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|---|
治療法 | ![]() |
![]() |
![]() |
回復率 | 20% | 60% | 90% |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
まずは、患者さまとしっかりお話しさせていただきます。
インプラントに関する不安や歯のお悩みなど、遠慮なくお伝えください。患者様のご要望に合わせて、安心して治療を受けていただけるよう、最適な治療方法を一緒に考えていきます。
このときに、治療期間、費用、インプラントのメリット・デメリット等も詳しくお伝えいたしますので、お気軽にご質問ください。
触診、レントゲン写真、口腔内写真などの検査を行います。
こちらの診断結果をもとに、治療計画を立て、丁寧にわかりやすく説明させていただきます。
インプラントを埋め込む手術を行います。術後はインプラントが定着するまで待ちます。
インプラントが骨と結合したことを確認した後、かぶせ物のための土台を作り仮のかぶせ物を装着します。
セラミックの被せ物を作製し、インプラントの土台に装着します。装着後、かみ合わせの調整を行います。
インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病になる可能性はあります。
装着後は、定期的にメンテナンスを行うことで、口内を健康に保ちましょう。
インプラント(オールセラミックスクラウン含む) | ¥350,000 |
---|---|
分析・シュミレーション | ¥25,000 |
デジタルガイド | ¥50,000 |
---|---|
静脈内鎮静法 | ¥100,000 |
ソケットプリザベーション(歯槽堤保存術) | ¥50,000 |
ソケットリフト | ¥50,000 |
サイナスリフト | ¥300,000 |
GBR(増骨する量により費用が変わります) | ¥50,000 ~ 100,000 |
結合組織移植術 | ¥50,000 |
遊離歯肉移植術 | ¥50,000 |
※インプラント治療は保険適用外です。
「治療費を一回で払うのは厳しい…」という患者さまもいらっしゃるのではないでしょうか?アスヒカル歯科ではスルガ銀行様のデンタルローンを取り扱っており、最高で120 回払いまで可能です。詳しくはご相談ください。
医療費控除とは1 年間に支払った医療費の合計が10万円を超える場合に、支払った所得税の一部が控除され戻ってくる国の制度です。高額な費用で治療をためらっていらっしゃる方もぜひ一度ご相談ください。当院公式サイトに詳しい情報が載っておりますので、そちらもぜひご覧ください。
インプラント治療の「不安」にお答えします
インプラントの手術が怖いです
治療が怖い患者様には「静脈内鎮静法」という手法もあります。歯科麻酔科医に手術時に立ち会っていただき、鎮静法にてリラックスした状態で治療を行います。手術の本数が多く、治療時間が長くなる方にも適しています。
誰でもインプラント治療を受けられますか?
糖尿病や高血圧、骨粗しょう症など全身疾患をお持ちの方の場合、注意が必要になります。治療を始める前にまずご相談ください。
治療期間はどのくらいになりますか?
最短で1ヶ月半~2ヶ月です。顎の骨が不足している場合は補助的な手術を行うためさらに半年ほど要する場合があります。
手術後に身体への影響はありますか?
術後2~3日ほど抜歯程度の痛みが出る場合がありますが痛み止めもありますのでご安心ください。腫れる場合もありますが、徐々に治っていきます。
インプラントのお手入れについて
通常のブラッシングに加えて、歯間ブラシやデンタルフロスなども使用することをおすすめします。治療の際に詳しくご説明いたします。
定期検診はどのくらいの頻度になりますか?
半年に1回は受けていただくことをおすすめします。インプラントの状態や噛み合わせを確認し、必要に応じて調整やクリーニングを行います。
落ち着いた雰囲気で治療を受けていただけます
診療日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30-13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 15:00-19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
明日、未来に輝く笑顔を作るために
皆様のお口のお悩みに
しっかりと向き合います
当院では、他の歯科医院にて「インプラントができない」と
断られた患者様の相談も承ることが可能です。
様々な症例を経験してきた院長ですので、遠慮なくご相談ください。
お電話でのご予約はこちら